未分類 ドル・コスト平均法 投資をしているとドル・コスト平均法という言葉が出てきます。 これは投資手法の一つで、定額購入法とも言います。金融商品を購入する場合に、一度に購入せず、資金を分割して均等額ずつ定期的、長期的に継続して投資する手法... 2019.03.03 未分類
未分類 銀行のしくみ 銀行のしくみ、役割ですが、ほとんどの方は預金をされていたり、給与が振込みされていたりしているので、お金を預かる業務はお分かりになるかと思いますが、それでは銀行の利益になりません。 銀行の主な利益は、預金者のお金を預かり、その集めたお金を例... 2019.02.12 未分類
未分類 利回りとは 投資をするのに必ず「利回り」を理解しておく必要があります。利回りとは、投資額に対して、どれくらいの年間利益があがるのかを、その投資効率を表した数字です。たとえば、100万円を投資して、10万円の利益があがったのなら、その投資の利回りは10%... 2019.02.05 未分類
未分類 単利と複利とは 単利とは預け入れの全期間を通じて、当初預けた元本にのみ利息をつける方法です。利息を貸借期間のはじめに支払う前払い単利とのちに支払う後払い単利とがあり、利息=元金×利率×期間で算出されます。 複利とは、複利法によって計算された利子のこと... 2019.01.29 未分類
未分類 お金に働いてもらうとは? よく「お金に働いてもらおう」「お金には旅をさせろ」という言葉を聞くことがあります。これは株や不動産、海外投資、国内投資などを購入運用し、利息で儲ける事を言います。 これらの投資をしていない人でも日本人のほとんど方は実は投資をしています。い... 2019.01.28 未分類
未分類 保険とは 金融商品の一つに「保険」があります。保険は将来発生する事故や災害、病気、死亡などによって生じる財産上の損失を保障するものです。おそらく日本人のほとんどの方が何かしらの保険に入っているかと思います。 保険には支払った保険料が返ってこない... 2019.01.25 未分類
未分類 円高と円安 円高、円安という言葉は聞いたことがあっても実際の意味をよく分かっていない方も多くおられます。 円安とは、1ドル=100円が1ドル=110円になると、同じ1ドルを得る(交換する)ために、10円余計に払わなければならなくなります。 ... 2019.01.21 未分類
未分類 「預金」「貯金」とは 金融機関にお金を預けることを「預金」または「貯金」と言います。銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫に預けるのが「預金」と言います。郵便局(ゆうちょ)農業行同組合(JA)漁業協同組合に預けるのが「貯金」と言います。 預金には一般の方が利用... 2019.01.20 未分類
未分類 金融商品の仕組み 金融商品とは、銀行、郵便局、証券会社、保険会社で扱う商品を言います。一般の方が利用する銀行に預ける普通預金や定期預金も金融商品の一つです。金融商品には「安全性」「流動性」「収益性」という3つの特徴、性質があります。 安全性が高く(元本保証... 2019.01.18 未分類
未分類 72の法則 自分の持っているお金を2倍にするには、どれくらいの金利でどれくらいの期間、金融機関に預ければいいのかという答えを計算する方法があります。 72 ÷ 金利 = 元金を2倍にする期間(年) 金利が5%だとすると 72 ÷ 5(... 2019.01.15 未分類