週刊現代が近い将来の2020年には「なくなる仕事」を2013年7月27日・8月3日号で経済・産業の専門家にアンケートを実施し、その結果をまとめたものですが、今の2018年の状況と比較すると非常に興味深い事が分かります。
2020年「なくなる仕事」
電車の運転士・車掌、レジ係、通訳、速記・ワープロ入力、プログラマー、新聞配達員、レンタルビデオ、ガソリンスタンド、高速道路の料金徴収業務、仲卸業者、小規模農家、兼業農家、大手電力会社、自然エネルギー関連、参議院議員、専業主婦、日本人の取締役、中間管理職、受付・案内業務、一般事務・秘書、オペレーター・コールセンター、訪問型営業、金型職人、倉庫作業員、工場労働者、コピー・FAX・プリンター関連、証券・不動産ブローカー、ヘッジファンドマネージャー、証券アナリスト・ファイナンシャルプランナー、生保レディ、教員、交番の警察官
実際に現在2018年の状況を見てみますと、例えば、電車の運転手の無人化無人、レジ、ガソリンスタンドのセルフ化が多くなり、レンタルビデオの店舗減少、通訳は機械化、新聞もデジタル化、受付、案内はタッチパネルなどどんどん現実になってきていることが分かります。
更に外国人労働者の受け入れも決まり、単純な作業、仕事は安い賃金の外国人労働者が担うようになってきます。
更にアウトソーシングも国内のみならず、外国に流れていくので、益々日本人の仕事が少なくなっていく事は間違いありません。
日本人は将来の流れを考えて、スキルを身に着け企業に必要な人材にならないといけないのです。